• ホーム
  • 学校心理学研究
  • 投稿規定

投稿規定

投稿のすすめ

『学校心理学研究』では,一人ひとりの子どもの力と教育ニーズに応じる心理教育的援助サービス実践の向上に貢献する論文を掲載します。ふるってご投稿ください。投稿論文の主なテーマと論文の分類について説明します。

1 主なテーマ

(1)
心理教育的援助サービスの理論や技法に関する論文
子どもや学校の状況についてのアセスメント,子どもへの直接的なサービス(カウンセリング),異なる専門性や役割をもつ者が協働で援助にあたるためのコンサルテーション・相互コンサルテーション,援助者と援助サービスのコーディネーションなどに関する研究です。心理教育的援助サービスの理論や技法はまだ発展途上にあり,多くの研究が期待されます。
(2)
心理教育的援助サービスによって援助する,子どもの学習や発達および行動,教師・保護者・スクールカウンセラーなど援助者の行動,そして学級や学校に関する論文
心理教育的援助サービスを充実させるためには,援助の対象となる子ども・教師・保護者,学級や学校について研究する必要があります。心理教育的援助サービスの実践者や研究者によるこれらの研究は意義の大きいものです。
(3)
心理教育的援助サービスのシステムおよびその基盤としての学校教育のシステム,そして教師や学校心理士等の制度に関する論文
子どもの発達を授業や特別活動を通して援助することから,不登校に関する援助や発達障害のある子どもへの特別支援教育まで,心理教育的援助サービスの必要性への認識は高まってきました。一方,スクールカウンセラーの活用や特別支援教育制度の改革など,学校教育のシステムは大きく変わってきています。チーム援助や校内支援委員会,生徒指導・教育相談および学校保健に関する校内体制,学校心理士等の専門的ヘルパーの役割と資格などについての研究は,社会的なニーズが大きいといえます。
(4)
心理教育的援助サービスの実践や研究に用いる,尺度・検査の開発と信頼性・妥当性に関する研究
日本の心理教育的援助サービス研究の一つの限界は,実践や研究の際使用する尺度についての研究が少ないことです。例えばWISC-ⅣやK-ABCⅡなどの心理検査,子どもの行動を観察するチェックリスト,学級の状況を把握する尺度について,測定しようとする概念の理論的基盤,尺度の信頼性と構成概念妥当性・内容的妥当性・基準関連妥当性,さらに尺度の活用に関する研究に期待するところ大です。

2 投稿論文の分類

(1)
原著論文

学校心理学は心理学と学校教育を統合した学問体系であり,双方の領域に関する多くの分野の理論と方法によって構成されています。したがって,学校心理学の研究法も多様になり,発展途上です。ここでは,心理学や学校教育でよく使われる方法を紹介します。

実践研究
実践研究は,著者自身の実践または著者が観察した実践(研究対象への関与)をもとに,心理教育的援助サービスについて検討することです。実践が研究におけるデータ(資料)になりますので,実践についてていねいに記述することが求められます。同時に,理論的枠組みを活用して実践について考察する必要があります。
調査研究
調査研究は,研究対象の特徴を抽出するために,質問紙調査,観察,面接などを行って得られたデータが基盤になります。質問紙の項目,行動観察,面接の質問項目など,研究対象の特徴を調べるための「標本(サンプル)」の質が,研究の鍵を握ります。実践研究では研究対象への関与をもとにデータを収集するのに対して,調査研究では研究対象への影響をさけるようにします。
実験研究
実験研究では,データ収集における場の条件をコントロールします。学校教育では実験研究は困難です。しかし,実験的な研究を行うことは可能です。例えば,読むことが困難な子どもへの指導において,コンピュータを使う群(実験群)とコンピュータを使わない群(統制群)で,読む力の向上を比較することは可能です。ただし,コンピュータを使うかどうかという条件以外の点(子どもの知的能力や読みの力,担当教師の指導力,教師と子どもの関係等)が同一でなければなりません。実験的な研究結果の考察は,慎重に行う必要があります。
(①②③については下山晴彦氏の『臨床心理学研究の理論と実際』東京大学出版会を参照してください)
理論研究
理論的研究は,心理教育的援助サービスに関する理論について,検討を加えるものです。
(2)
実践報告
「実践報告」は,心理教育的援助サービスの実践についての報告です。心理教育的援助サービスの実践の共有から学ぶことは,きわめて大きいと言えます。
*「実践研究」と「実践報告」の違い*

「実践研究」では,実践について検討する理論的枠組みの提供と理論的枠組みに基づく考察は著者の役割になります。それに対して,「実践報告」では,著者の役割は実践をていねいに説明し,実践者としての自己評価を述べることにあり,実践に関する考察は読者にゆだねられます。『学校心理学研究』では,「実践研究」,「実践報告」ともに重要な研究であると考えています。

(3)
展望論文
展望論文は,重要なテーマについて内外の実践や研究を広く検討し,独自の観点から総合的に概観する論文です。展望論文では,検討する実践や研究の範囲を明確にすること,検討する観点を示すこと,心理教育的援助サービスの実践や研究に参考になる提案をすることが求められます。
(4)
ショートレポート
ショートレポートは,学校における心理教育的援助サービスのモデルの検証,実践の記録,報告(調査研究,事例研究)などを投稿する区分です。会員の方の実践や萌芽的な研究を4~6ページでまとめて頂きます。

学校心理学研究の投稿原稿作成のためのチェックリスト

 学校心理学研究では、多くの会員の皆様の論文の投稿を期待しております。そして、投稿された論文の査読のために、多くの人手と時間を割いております。
 一方、スムーズに論文の査読を進めるためには、編集規程や執筆要項を正確に守っていただくことが必要となります。煩雑な作業かもしれませんが、編集規定や執筆要項をよくお読みいただいたうえ、以下のチェックリストをご活用いただいて、投稿論文を作成いただくようお願い申し上げます。

チェックリストをダウンロードする(PDFファイルです)

投稿論文の日程(2023年度)

学校心理学研究では本年度の投稿論文の査読者の選定、査読結果に対する編集委員会判定の検討・決定を下記の日程で行っております。

第1回編集委員会 2023年5月20日(土)
第2回編集委員会 2023年8月19日(土)
第3回編集委員会 2023年12月2日(土)
第4回編集委員会 2024年3月9日(土)

論文投稿は、各日の前々日までに投稿頂けますと直近の編集委員会での審査に間に合います。編集委員会前日以降の投稿論文については次の編集委員会から審査開始となります。
(例:5月1日に投稿(不備のない状態でWeb投稿が完了)、5月20日に開催される編集委員会で査読者を選定、査読者への査読依頼と承諾を受け、査読者の査読を経て、8月19日に査読結果を確認のうえ編集委員会判定の検討・決定、その後数日内に投稿者に通知)
査読・編集の事情等により審査が遅れることがありますので、ご了承ください。

投稿論文の日程(2022年度)

学校心理学研究では本年度の投稿論文の査読者の選定、査読結果に対する編集委員会判定の検討・決定を下記の日程で行っております。

第1回編集委員会 2022年5月14日(土)
第2回編集委員会 2022年8月12日(金)
第3回編集委員会 2022年11月19日(土)
第4回編集委員会 2023年2月23日(木) →2023年3月11日(金)

論文投稿は、各日の前々日までに投稿頂けますと直近の編集委員会での審査に間に合います。編集委員会前日以降の投稿論文については次の編集委員会から審査開始となります。
(例:5月1日に投稿(不備のない状態でWeb投稿が完了)、5月14日に開催される編集委員会で査読者を選定、査読者への査読依頼と承諾を受け、査読者の査読を経て、8月12日に査読結果を確認のうえ編集委員会判定の検討・決定、その後数日内に投稿者に通知)
査読・編集の事情等により審査が遅れることがありますので、ご了承ください。

投稿論文の日程(2021年度)

学校心理学研究では本年度の投稿論文の査読者の選定、査読結果に対する編集委員会判定の検討・決定を下記の日程で行っております。

第1回編集委員会 2021年5月22日(土)
第2回編集委員会 2021年8月28日(土)
第3回編集委員会 2021年11月20日(土)
第4回編集委員会 2022年2月12日(土)

論文投稿は、各日の前々日までに投稿頂けますと直近の編集委員会での審査に間に合います。編集委員会前日以降の投稿論文については次の編集委員会から審査開始となります。
(例:5月15日に投稿(不備のない状態でWeb投稿が完了)、5月30日に開催される編集委員会で査読者を選定、査読者への査読依頼と承諾を受け、査読者の査読を経て、8月29日に査読結果を確認のうえ編集委員会判定の検討・決定、その後数日内に投稿者に通知)
査読・編集の事情等により審査が遅れることがありますので、ご了承ください。

投稿論文の日程(2020年度)

学校心理学研究では本年度の投稿論文の査読者の選定、査読結果に対する編集委員会判定の検討・決定を下記の日程で行っております。

第1回編集委員会 2020年5月30日(土)
第2回編集委員会 2020年8月29日(土)
第3回編集委員会 2020年11月21日(土)
第4回編集委員会 2021年2月20日(土) →2021年2月27日(土)

論文投稿は、各日の前々日までに投稿頂けますと直近の編集委員会での審査に間に合います。編集委員会前日以降の投稿論文については次の編集委員会から審査開始となります。
(例:5月15日に投稿(不備のない状態でWeb投稿が完了)、5月30日に開催される編集委員会で査読者を選定、査読者への査読依頼と承諾を受け、査読者の査読を経て、8月29日に査読結果を確認のうえ編集委員会判定の検討・決定、その後数日内に投稿者に通知)
 査読・編集の事情等により審査が遅れることがありますので、ご了承ください。

投稿論文の日程(2019年)

学校心理学研究では本年度の投稿論文の査読者の選定、査読結果に対する編集委員会判定の検討・決定を下記の日程で行っております。

第1回編集委員会 2019年5月18日(土)
第2回編集委員会 2019年8月24日(土)
第3回編集委員会 2019年11月30日(土)
第4回編集委員会 2020年2月29日(土)

論文投稿は、各日の前々日までに投稿頂けますと直近の編集委員会での審査に間に合います。編集委員会前日以降の投稿論文については次の編集委員会から審査開始となります。
(例:5月15日に投稿(不備のない状態でWeb投稿が完了)、5月18日に開催される編集委員会で査読者を選定、査読者への査読依頼と承諾を受け、査読者の査読を経て、8月24日に査読結果を確認のうえ編集委員会判定の検討・決定、その後数日内に投稿者に通知)
 査読・編集の事情等により審査が遅れることがありますので、ご了承ください。

投稿論文の日程(平成30年)

学校心理学研究への投稿論文の締切はございませんが、以下の日程までに投稿頂けますと、審査がスムーズに行えます。ご参考にされてください。

2018年5月19日(土)
2018年8月18日(土)
2018年11月10日(土)
2019年2月9日(土)

投稿論文の日程(平成29年)

学校心理学研究への投稿論文の締切はございませんが、以下の日程までに投稿頂けますと、審査がスムーズに行えます。ご参考にされてください。

2017年11月18日(土)
2018年1月13日(土)

投稿論文の日程(平成28年)

学校心理学研究への投稿論文の締切はございませんが、以下の日程までに投稿頂けますと、審査がスムーズに行えます。ご参考にされてください。

2016年5月21日(土)
2016年9月4日(土)
2016年11月16日(水)
2017年1月14日(土)

投稿論文の締め切り(平成27年)

編集委員会開催との関係で以下の日程まで投稿頂きましたら、幸いです。

2015年5月16日(土)
2015年8月15日(土)
2015年10月24日(土)
2016年1月4日(月)

※基本的には投稿はいつでも受け付けております。

投稿論文の締め切り(平成25年)

平成25年(2013年)の投稿論文の締め切りは、

2013年5月7日(火)
2013年8月20日(火)
2013年10月19日(土)
といたします。

なお、学校心理学研究では、投稿論文の電子化を進めています。詳細は決まり次第掲載します。

ご質問がある場合は、学会事務局を通して、編集委員会の水野までご連絡ください。

投稿論文の締め切り(平成24年)

 平成24(2012)年度の新規投稿論文の締め切りは

2012年 4月14日(土)
2012年 6月30日(土)
2012年 9月 8日(土)
2013年 1月12日(土)
といたします。

投稿論文送付先
〒582-8582
大阪府柏原市旭が丘4-698-1
大阪教育大学 教員養成課程 学校教育講座
 水野治久研究室
 TEL:072-978-3471

投稿論文の締め切り(平成23年)

平成23(2011)年度の新規投稿論文の締め切りは

2011年 4月 9日(土)
2011年 7月 2日(土)
2011年 9月10日(土)
2012年 1月 7日(土)
といたします。

投稿論文送付先
〒582-8582
大阪府柏原市旭が丘4-698-1
大阪教育大学 教員養成課程 学校教育講座
 水野治久研究室
 TEL:072-978-3471

投稿論文の締め切り(平成22年)

平成22年(2010年)の新規投稿論文の締め切りは

2010年 3月26日(金)
2010年 7月 2日(金)
2010年10月15日(金)
2010年12月18日(金)
といたします。

投稿論文送付先
〒582-8582
大阪府柏原市旭が丘4-698-1
大阪教育大学 教員養成課程 学校教育講座
 水野治久研究室
 TEL:072-978-3471